なぜ今、広陵高校野球部が注目されているのか?
広陵高校(広島県)といえば、甲子園春夏通算50回以上の出場を誇る日本有数の野球名門校です。「春の広陵」とも称されるように、選抜大会では特に輝かしい実績を重ね、数多くのプロ野球選手も輩出しています。
本記事では、広陵高校野球部の「歴史」と「実績」、そして「強さの秘密」について解説します。

広陵高校野球部の歴史|伝統は100年以上
広陵高校野球部は、1911年(明治44年)創部という長い歴史を誇る名門です。旧制広陵中時代から全国大会に出場しており、甲子園の歴史と共に歩んできた存在でもあります。
主な歴史的トピック
- 1923年 夏の甲子園に初出場
- 1926年 春のセンバツで初優勝
- 1967年 夏の大会で準優勝
- 1991年 中井哲之監督就任 → 翌年春センバツ優勝
- 2007年 夏の甲子園準優勝(中村剛也など活躍)
- 2017年 中村奨成が大会新記録を樹立(6本塁打)
30年以上の長期政権を築いている中井哲之監督の存在は大きく、徹底したフィジカル・メンタル強化の両輪が成果を生んでいます。
甲子園での実績|「春の広陵」「夏も強豪」
春の選抜高等学校野球大会(センバツ)
成績 | 回数 | 年度(代表例) |
---|---|---|
優勝 | 3回 | 1926年、1961年、2003年 |
準優勝 | 3回 | 1927年、1935年、2017年 |
出場回数 | 24回以上 | ※2024年時点 |
「春の広陵」と称されるほど、選抜大会での勝率が高いのが特徴です。

全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)
成績 | 回数 | 年度(代表例) |
---|---|---|
準優勝 | 3回 | 1927年、1967年、2007年 |
ベスト4 | 複数回 | 1956年、1991年、2023年 など |
出場回数 | 26回(2025年夏で更新) |
通算戦績
- 甲子園通算勝利数:55勝以上(歴代4位)
- 出場通算回数:50回超
- 勝率:約6割超(全国トップクラス)
プロ野球選手輩出数も全国屈指
主なプロ野球OB
- 金本知憲(元広島・阪神):鉄人として活躍、2000本安打超え
- 小林誠司(巨人):WBCでも活躍した捕手
- 中村奨成(広島):2017年甲子園本塁打記録保持者
- 有原航平(日本ハム→MLB→ソフトバンク):国際舞台でも活躍
- 佐野恵太(DeNA):2020年首位打者
全国から才能ある選手が集まる背景には、寮生活と厳格な指導、全国スカウトネットワークの存在があります。
育成方針と強さの秘密
中井哲之監督の指導哲学
- フィジカルとメンタルの両面を重視
- 厳しさと人間性の教育を両立
- 選手一人ひとりの役割を明確化
練習環境・設備
- 敷地内に専用グラウンドとトレーニング施設
- 映像分析システムによるデータ指導
- 栄養管理と寮生活による生活習慣の徹底
外部試合と実戦経験
- 全国の強豪校との練習試合が豊富
- 台湾や韓国など海外遠征経験もあり

2025年最新動向と今後の展望
- 2025年夏の甲子園にも出場決定(26回目)
- 実力派2〜3年生が揃い、全国優勝の期待が高まる
- 今後は「プレーだけでなく人格でも信頼される野球部」への進化が求められる
名門・広陵高校野球部の未来
広陵高校野球部は、日本高校野球界を代表する名門校であり、数々の栄光を積み上げてきた常勝軍団です。指導体制や育成環境、そして確固たる実績に裏付けられたその強さは、今後も揺るぎないでしょう。
さらなる高みを目指し、次世代のスター選手を育て続ける広陵高校の歩みに、今後も注目が集まります。

コメント