2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博(EXPO2025)は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中からの注目を集めています。
そんな中、万博のチケット管理運用において重要な課題となっているのが、「デジタルチケット」における不正アクセス・アカウント乱造・転売対策です。運営側は、開幕後も続く不正行為の兆候に対応する形で、不正ID対策の強化フェーズに突入しました。
この記事では、現在行われている不正対策の詳細、導入背景、一般ユーザーへの影響、そして今後の展望まで、現場目線とデジタルセキュリティの観点から詳しく解説します。

🔍 万博チケットは完全デジタル。その利便性と裏腹の“脅威”
大阪・関西万博では、すべての入場者が「デジタルチケット」を使用します。スマートフォンやPCでの購入・管理が可能な一方で、次のようなリスクが指摘されてきました:
- ❌ 複数アカウントを使ったチケット抽選の“水増し工作”
- ❌ 不正ログイン・乗っ取りによる個人情報の流出
- ❌ 転売目的のBotによる自動購入
- ❌ ダークウェブでの転売チケット流通
実際、開幕から3カ月が経過する中で、特定パビリオンの抽選予約に関して不正が疑われるアクセスが増加。これに対して、運営側はセキュリティ体制を段階的に強化しています。
🔐 導入済み&強化中の不正ID対策一覧
現在、大阪・関西万博の公式チケット管理システムでは、以下のセキュリティ施策が実装または強化フェーズに入っています。
1. 【多要素認証(MFA)】
- ログイン時にID+パスワード+SMS認証が必須
- 一部アカウントでは**認証アプリ(Google Authenticatorなど)**にも対応
- セッション有効時間の短縮や再認証の導入も進行中
2. 【AIによる不正パターン検知】
- **行動ベース(IP、アクセス時間、操作速度)**でBotをリアルタイム検出
- 急激なアカウント作成や複数IPからの連続アクセスを自動ブロック
- 抽選予約システムでは不自然な操作を検出次第、即リセット処理
3. 【Bot排除のための認証強化】
- Google reCAPTCHA v3の導入で、ユーザーの操作傾向を自動判定
- 連続操作や画面遷移の速度を解析し、Botらしい操作は遮断
4. 【登録メールアドレス制限と“なりすまし排除”】
- 使い捨てメールアドレスの使用をブロック
- Gmailの「エイリアス機能(+〇〇)」による水増しも検出
- 各IDに対して1端末・1名義を原則化へ(段階導入中)
5. 【チケットQRコードの再利用防止】
- 表面上のQRは単なるリンクでなく、端末・日時・認証状態に基づいて暗号化
- 不正コピーしても他端末では読み取り不能
- スマホとQRコードの「組み合わせ認証」により安全性が向上
📈 万博運営が語る「導入の意義と成果」
万博事務局およびシステム提供企業によると:
「利便性と同時に、国際基準のセキュリティ水準を維持することが最大の使命。開幕後も“進化する対策”が求められている」(チケット運営責任者)
すでに導入から3カ月で、不審アカウントは数千件単位でブロック済み。中には同一名義で100件以上のアカウントを自動生成していたケースも存在したとのこと。
🧍♂️ 一般来場者にとってのメリットと注意点
◎ 利点
- 不正ログイン防止で、自分のチケットが守られる
- 転売対策により、正規価格での入手機会が増える
- 安心して抽選やパビリオン予約ができる
⚠ 注意点
- スマホの電池切れ時はQR読み取り不可(紙出力推奨)
- 再認証で一部ユーザーはログインし直しが必要
- 旧仕様で登録している人は機能制限あり→再登録を促されるケースも

🗓 今後の対策スケジュール(2025年7月以降)
現在進行中の強化に加え、以下の対応が段階的に予定されています。
時期 | 実施内容 |
---|---|
2025年7月中旬 | スマホ端末とのQRコード連携認証を全面導入 |
2025年8月上旬 | 転売行為検知ロジックの強化・外部DBとの連携 |
2025年9月〜 | 一部入場ゲートに顔認証テスト導入(希望者) |
2025年10月 | 抽選予約に対して“本人確認強化プロトコル”導入予定 |
🌍 世界から注目される日本のチケットセキュリティ技術
この万博でのシステムは、今後以下のような大型イベントにも波及する可能性があります:
- 2030年 大阪招致を目指すオリンピック
- 2026年 FIFAワールドカップ(日本予選)
- アジア最大の音楽フェス・サマーソニックの電子チケット展開
日本が生み出した「デジタルチケット×リアルタイムAI防御」の仕組みは、世界標準になる可能性も秘めています。
🎯 まとめ
大阪・関西万博の不正ID対策は、「開催中でも進化を止めない」姿勢を象徴しています。セキュリティとユーザー体験の両立を目指し、運営側は今後もAI・認証技術を最大限に活用していく予定です。
✅ 今すぐできる対策
- チケットアカウントの再認証を完了させる
- 使い回しのパスワードを避ける
- QRコードはスマホ以外にも印刷控えを用意しておく
安全に、そして快適に「未来社会の入り口」を体験しましょう!
コメント