はじめに
近年、原子力施設を巡る安全保障上の問題やサイバー攻撃のリスクが高まる中で、注目を集めているのが「核物質防護情報」というキーワードです。
一見すると難解なこの用語ですが、実は国家の安全に直結する極めて重要な情報であり、その取扱いや漏洩が大きな問題になるケースも少なくありません。
この記事では、核物質防護情報の定義から、実際にあった流出事件、法的な取り扱い、日本と海外の比較、さらに漏洩した場合のリスクまで、網羅的に解説していきます。
核物質防護情報とは?定義と目的を分かりやすく解説
核物質防護情報(Nuclear Security Information)は、核物質の不正使用や盗難、テロ行為を防止するために必要な情報のことを指します。
主な目的は「核物質の安全確保」
- 核兵器の拡散防止(核拡散防止)
- テロやサボタージュからの防衛
- 国際的な信頼の維持
対象となる核物質とは?
- ウラン(特に濃縮ウラン)
- プルトニウム
- トリチウム(軽水炉などで使われる)
- 放射性廃棄物を含む放射線源
具体的にどんな情報が「核物質防護情報」になるのか?
核物質防護情報に該当するのは、以下のような内容です。
① 核施設のセキュリティ体制
- 出入り口のゲート設計
- 警備員の配備ルール
- 監視カメラの設置位置や死角
- 指紋認証・静脈認証の装置場所
② 核物質の貯蔵・運搬ルート
- 貯蔵施設の構造や設備
- 輸送時の時間、ルート、使用車両
- 輸送中の警備計画や警察連携情報
③ システム設計情報
- 原子炉の設計図面
- 緊急停止装置や冷却装置の構造
- システムの脆弱性や障害対策
④ テロ対応計画
- 万が一の侵入時マニュアル
- 警察・自衛隊との連携ルート
- 避難誘導と周辺住民への通知手順
これらは「国家機密」と言っても過言ではありません。知られること自体がテロのリスクを高めます。

実際に起きた核物質防護情報に関する事件
● 2012年 韓国:原発図面がハッキングで流出
韓国の原子力発電所から、設計図や警備情報などの機密情報がインターネット上に公開されました。韓国政府は北朝鮮の関与を疑い、国際社会でも大きな波紋が広がりました。
➡ 原発の稼働停止が検討されるなど、国民の不安が爆発。
● 2023年 日本:JAEA職員のUSBメモリ紛失
日本原子力研究開発機構(JAEA)の職員が、核関連施設の安全管理資料を保存したUSBメモリを紛失。発見されて大事には至りませんでしたが、内部情報管理の甘さが問題視されました。
● 2011年 米国:NSAからサイバー攻撃シミュレーションが漏洩
米エネルギー省が作成した「原発へのサイバー攻撃想定シナリオ」が内部告発によりリークされ、核施設のサイバー防護体制の脆弱さが露呈しました。
核物質防護情報が漏洩した場合のリスク
1. テロリストによる標的化
内部情報を元に、どの時間帯・どの場所を狙えば侵入しやすいかを把握される可能性があります。
2. 核物質の盗難や密売
万が一核燃料や放射性物質が盗まれた場合、汚い爆弾(ダーティーボム)として都市に被害をもたらすことも。
3. 国際的信頼の失墜
IAEA(国際原子力機関)の安全指針に違反したとして、国際社会からの非難や経済制裁につながる可能性もあります。

日本における法律と制度の整備状況
日本では、以下の法律が核物質防護情報の取り扱いを規定しています。
法律名 | 主な内容 |
---|---|
核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 | 核施設の運用・管理について規定。違反すると厳罰 |
特定秘密保護法 | 防衛・外交・テロ対策などの情報を「特定秘密」に指定。核関連情報も対象 |
サイバーセキュリティ基本法 | 原子力施設のシステム防護に関する基本指針を規定 |
不正アクセス禁止法 | 不正な侵入による情報取得に対する罰則規定 |
海外との比較:国際基準はどうなっているのか?
✅ アメリカ
- エネルギー省(DOE)が厳格な分類とアクセス管理を実施
- 特定の核防護情報は「Restricted Data(制限データ)」として極秘扱い
✅ 韓国
- 国家情報院(NIS)による監視とセキュリティガイドラインがあるが、過去に大規模な情報漏洩の経験あり
✅ フランス・ドイツ
- 核セキュリティに関してはEU指令に基づき、厳しい監査と報告義務がある

最新動向と課題
- 近年はサイバー攻撃による情報流出リスクが急増
- AIやドローンによる監視技術の高度化と、それに伴う新たな脅威
- 内部関係者による情報漏洩(内部犯行)が最も難しい課題とされている
一般市民はどう向き合うべきか?
核物質防護情報は、一般人が扱うことのない世界の話と思われがちですが、実際には情報の取り扱いや、原発反対運動などを通じて意図せず触れるケースもあります。
- 情報を取り扱う際には「国家の安全に関わる」可能性を常に意識
- 不審な情報を見聞きした場合は警察や関係機関に通報

まとめ:核物質防護情報は「究極のセキュリティ情報」
核物質防護情報は、国家の根幹をなす安全保障情報であり、取り扱いを誤ると多くの人命と国際的信用を失うことにつながります。
💡 最後に要点をおさらい:
- 核物質防護情報とは、核施設のセキュリティや核物質の移動などに関する情報
- 流出すると、テロリスクや国際信頼の失墜につながる
- 日本では法律で厳しく管理され、違反すれば処罰対象
- 現代ではサイバー攻撃による漏洩にも最大限の注意が必要
この記事が、核物質防護情報という一見難解なテーマについて、少しでも理解を深める手助けになれば幸いです。
コメント